Dr.komakoのおんなのよろず診療所

komako先生が女性の心と体の不調を解決します。

耳鳴りと難聴の検査

こんにちは、Dr.komakoです。

 

耳鳴りや難聴の症状がある時は、その原因を特定するための検査が行われるの。音を脳に伝える仕組みは複雑で、原因を特定するためにはたくさんの種類の検査を受けなければいけないわ。

 

耳鳴りと難聴の検査

f:id:komakosensei:20151004170009j:plain

聴覚機能検査

聴覚機能検査を行うと、伝音難聴なのか感音難聴なのか大体の区別ができるの。

耳管機能検査

耳管は鼻咽腔と内耳をつなぐ管なの。普段は閉じられているけれど、つばを飲み込むときに開いて空気圧を調節しているの。時間の開閉が上手く行かなくて起こっている耳鳴りや難聴があるかどうかを検査するのよ。

 

花に音源の端子を入れ、耳にヘッドフォンをつけるの。通常は、つばを飲み込むたびに音が聞こえるはずなの。時間が詰まっていると、つばを飲み込んでも音が聞こえないわ。時間が開きっぱなしになっている耳管開放症では、つばをに見込む前から常に音が聞こえているの。

鼓膜機能検査

鼓膜の動きを調べる検査よ。耳栓付きの端子を耳に入れて、空気圧をかけるの。すると、鼓膜が上手く振動しているかどうかが分かるのよ。

聴力検査
  • 気導聴力検査:ヘッドフォンから聞こえてくる数種類の音が聞こえているかどうかを調べる検査よ。健康診断などでよく行っている検査ね。
  • 骨導聴力検査:骨伝導で音が聞こえるかどうかを調べる検査よ。

聴覚の精密検査

障害されている部位や難聴の性質を精密に調べるための検査よ。

自記聴力検査

音が聞こえてきたらスイッチを押し、聞こえなくなったら話すという検査なの。この検査を行ったら、伝音性の難聴なのか、感音性の難聴なのか、心因性の難聴なのかが分かるわ。

SISI検査

1デシベル程度のほんの小さな音の変化を感知できるかどうかを調べるための検査なの。健康であれば、これほど小さな音の変化は感知できないの。でも、内耳に障害が起こると、感知出来るようになっているの。

語音聴力検査

言葉を聞き取れるかどうかを調べる検査よ。伝音性の難聴なら、音を大きくしていったら聞き取れるようになるの。でも、感音性の難聴だったら、音を大きくしても聞き取れるようにはならないわ。

聴性脳幹反応検査(ABR)

眠っている状態で音を聞かせて、脳波の変化を記録して聴力を調べるの。聴力検査は自己申告制のものが多くて、意志の疎通が図れない人は受けることができないわ。この検査なら、赤ちゃんや重度の認知症の人でも検査することができるわ。心因性の難聴や、脳腫瘍による難聴の診断に使うことができるの。

電気鼓室岬検査(EPT)

人工内耳が使えるかどうかを調べる、少し特殊な検査で誰でも受けるとは限らない検査よ。耳が聞こえなくても、聴神経が働いていたら人工内耳をつけると聴力を取り戻すことができるの。中耳の奥に電極を差し込んで音を感じることができるかどうかを調べるのよ。

耳鳴りを客観的に評価する検査

ピッチマッチ検査

耳鳴りの音の周波数を調べるための検査よ。複数の音を聞いて、自分の耳鳴りに近い音を探していくの。

ラウドネスバランス検査

ピッチマッチ検査で特定された音を使って、耳鳴りの大きさや音の幅を調べる検査なの。

マスキング検査

ピッチマッチ検査で得た音に雑音をかぶせて行って、どれくらいの雑音が聞こえたら耳鳴りを感じなくなるのかを調べる検査よ。この検査で耳鳴りの音の大きさが特定できるわ。通常はラウドネスバランス検査と同じ結果が出るはずなの。

スポンサードリンク