Dr.komakoのおんなのよろず診療所

komako先生が女性の心と体の不調を解決します。

冷え症が原因の肩こり そのメカニズムと予防法

こんにちは、Dr.komakoです。

 

冷え症に悩む女性は多いわよね。

冷え症と肩こり、2つの症状で悩んでいる人も多いんじゃないかしら?

実は、この冷え症と肩こりには、深い関係があるの。

冷え性を解決したら、肩こりの悩みからも解放されるわよ。

冷え症が原因の肩こり

 

■冷え症の原因

f:id:komakosensei:20150228210323j:plain

 人間には、暑い夏も寒い冬も体温を一定に保つ機能が備わっているわ。

 この体温調節機能が上手く働かなくなって、身体がいつも「寒い」と感じるようになると、血液は内臓の温度が下がるのを防ぐために体の中心部に集まって、手や足などの末端への血流が少なくなるの。

 この状態が続くと、手足は常に体温が低い状態になるわ。これが冷え性と呼ばれる状態よ。

 体温調節が上手く行かない原因には、食生活の乱れ、自律神経の働きの乱れ、ホルモンバランスの乱れ、筋肉の量が少ないということが考えられるわね。

 

■冷えが肩こりの原因となるメカニズム

f:id:komakosensei:20150224212229j:plain

 体温調節が上手く行かなくなって、手足への血流がたりなくなると、筋肉へ運ばれてくる血液もすくなくなるわ。

 それに、身体が「寒い」と感じている状態では交感神経が強く働くの。交感神経は筋肉や血管を緊張させて、体温が下がるのを防ごうとするわ。

 血流の不足と、血管自体の緊張に加えて、筋肉が緊張した状態になると、筋ポンプと呼ばれる、筋肉が血液を循環させる力が上手く働かなくなるのよ。すると、筋肉の血管の中には乳酸などの疲労物質がたまって、筋肉の張りや痛みを引き起こすことになるのよ。

 また、寒さを感じているときは、本能的に体を丸めた姿勢を取り、体温が発散する面積を小さくしようとするわ。自然と、首や肩を前に突き出したような姿勢になってしまうでしょう。この状態が長く続くと、頭や腕を支える筋肉に負担がかかるの。

 負担がかかる筋肉は僧帽筋と言う名前で、首の後方から肩や背中に向かって広がっている筋肉よ。僧帽筋の緊張が続き、筋肉の循環が悪くなり疲労物質がたまると、肩こりの症状が起こるの。

 

■冷え症が原因の肩こりの予防

f:id:komakosensei:20150228210506j:plain

 冷え性が原因の肩こりを予防するためには、冷え性を改善することが必要よ。

  •  食生活を見直す:インスタントなどの加工食品や、糖分の多量摂取、ビタミンやミネラルの不足は、食品から熱を作り出す働きを妨げて、低体温の原因になるわ。バランスの良い食事は、ホルモンバランスの乱れを整える効果もあるのよ。
  •  適度な運動を習慣にする:筋肉の動きは、体温を作る源になるわ。筋肉の量が少ないと、筋肉からの発熱や血行が不足し、身体が冷えやすくなるの。適度な運動を習慣にすると、体温を作り出す筋肉や、筋肉に流れ込む血流が増え、体温が上がりやすくなるわ。また、適度な運動はストレスの発散に役立ち、睡眠のリズムを整えるわ。十分な睡眠は自律神経の働きを整え、ホルモンバランスの乱れによる不調を改善してくれるわ。
  •  入浴で体を温める:ゆっくりとお風呂につかって体を温めると、血液の循環がよくなって、手足などの末端への血液循環がよくなるわ。入浴は副交感神経の働きを促し、心身の緊張を緩め、ストレスの発散やホルモンバランスの乱れを改善するのよ。

     

       

    自律神経症状を和らげる温熱療法 効果的に行う方法とおすすめグッズをご紹介します - Dr.komakoのおんなのよろず診療所